花器:投げ入れ花瓶 (高さ30センチ、経10センチ) 花材:連翹(レンギョウ) 2本 芍薬(シャクヤク) 2本季の花 奈良 茶道教室 表千家 茶花 茶事 茶会 茶花 入れ方 4月 設え 寒芍薬 古銅時代つる首 真塗り蛤板その後、投入れは茶花 (ちゃばな)のなかに取り入れられ盛行するようになった。 ここでの投入れは自由で形式をもたぬいけ花と考えられるようになり、17世紀以後から茶の湯を離れ、抛入花 (なげいればな)として自立するに至った。
投げ入れ花